fc2ブログ

「まだ

ここに載せています五行歌は
通勤時にガラケーで作った画像を
毎日PCに送信していました。

帰宅が遅くなり、PCを開ける時間がなく
ブログが書けずに、溜まる事もありましたが
一応、五行歌は毎日書いていました。

2011年9月から始めて約3年半
毎日続けてきましたが
生活環境が変わることになり
ひと休みすることにしました。

寂しい気もしますが
生活を見直す
良い機会が与えられたと思います。

こういうことがなければ
習慣を変えることは、難しいです。

お付き合いくださいました方々ありがとうございます。
また、こちらでお目にかかりたいと思います。

その時は、是非、覗いてやってください。



KC3Z02410001 (3)-1
【五行歌】とは
「五行で縦書き」がルールの口語体詩歌です。
縦書きが出来ないため横書きになっています。



【新しいお知らせ】 


養成講座、ワークショップ等
ご希望に合わせて日程調整いたします。
遠慮なく、お問い合わせください。


                      (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ

         (えつぼ)
フェイスブック 笑壷ソサエティ
スナップショットで皆さんと交流しています。

     (えつぼ) 
ブログ 笑壷ソサエティ  
  
   (えつぼ)
HP 笑壷ソサエティ <教室案内>
    
講座教室についてはこちらをご覧ください。



スポンサーサイト



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

もう、そろそろと

ズアカハネナガインコと
セキセイインコを飼っています。

 KC3Z0072-1_2015041213401496f.jpg  KC3Z0130-1_201504121340500c7.jpg

セキセイは拾ったので分かりませんが
ズアカは愛知出身です。

しかし、暖かい国の種ですから
冬場はペットヒーターを入れています。

2月までのつもりでしたが、急に冷え込む3月もあり
もう、そろそろと4月になってヒーターを片づけましたら
また、冬に戻ったような寒さで・・・。

元気そうですが
体調を崩さないか心配です。



KC3Z02380002 (2)-1
【五行歌】とは
「五行で縦書き」がルールの口語体詩歌です。
縦書きが出来ないため横書きになっています。



【新しいお知らせ】 


【ロコモ予防運動 体験者募集】

4月17日(金) 11:00~12:00 要事前申込
参加費 500円

東別院駅から徒歩3分

体を支え動かす運動器(関節・筋肉など)の機能が低下する
「ロコモティブ症候群」 。

そして、筋肉が減少して脂肪が増えている(主に下肢)
「サルコペニア肥満」は
「要介護となる原因の約3割」を占めています。

どちらも、40歳以上の半数以上が対象者です。
ご自分の筋力を体感しませんか?



養成講座、ワークショップ等
ご希望に合わせて日程調整いたします。
遠慮なく、お問い合わせください。


                      (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ

         (えつぼ)
フェイスブック 笑壷ソサエティ
スナップショットで皆さんと交流しています。

     (えつぼ) 
ブログ 笑壷ソサエティ  
  
   (えつぼ)
HP 笑壷ソサエティ <教室案内>
    
講座教室についてはこちらをご覧ください。



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

クラス役員を

新学期になると
毎年悩まれるのがクラス役員ではないでしょうか?

中学までは学区に通うことが多いので
小学校の役員を引き受けた方が良いかな?

立候補すると
積極的だと思われて部長に選ばれるかな?

出来れば遠慮したいけど
1回は引き受けた方がいいかな?

私もこどもが小学校6年生のときに
役員をしました。

終わってみれば、良い経験ですが
毎年、選出の日はドキドキしました。



KC3Z02080001 (4)-1
【五行歌】とは
「五行で縦書き」がルールの口語体詩歌です。
縦書きが出来ないため横書きになっています。



【新しいお知らせ】 


【ロコモ予防運動 体験者募集】

4月17日(金) 11:00~12:00 要事前申込
参加費 500円

東別院駅から徒歩3分

体を支え動かす運動器(関節・筋肉など)の機能が低下する
「ロコモティブ症候群」 。

そして、筋肉が減少して脂肪が増えている(主に下肢)
「サルコペニア肥満」は
「要介護となる原因の約3割」を占めています。

どちらも、40歳以上の半数以上が対象者です。
ご自分の筋力を体感しませんか?



養成講座、ワークショップ等
ご希望に合わせて日程調整いたします。
遠慮なく、お問い合わせください。


                      (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ

         (えつぼ)
フェイスブック 笑壷ソサエティ
スナップショットで皆さんと交流しています。

     (えつぼ) 
ブログ 笑壷ソサエティ  
  
   (えつぼ)
HP 笑壷ソサエティ <教室案内>
    
講座教室についてはこちらをご覧ください。



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

入学式まで持った

卒業式、入学式には桜がよく似合います。

しかし、この時期は
花びらを散らす雨が多い季節でもあります。

日当たりなど咲く場所にもよりますが
今年は寒暖の差が激しかったおかげで
入学式でも桜が見られたようです。

その話をしていましたら
15年以上前は卒業式で桜は咲いていなかったと
言われた方がいらっしゃいました。

3月初めころから中旬までに催される
卒業式には間に合わない可能性もあります。

気温が上がって冬が短くなったということでしょうか?



KC3Z01940001 (2)-1
【五行歌】とは
「五行で縦書き」がルールの口語体詩歌です。
縦書きが出来ないため横書きになっています。



【新しいお知らせ】 


【ロコモ予防運動 体験者募集】

4月17日(金) 11:00~12:00 要事前申込
参加費 500円

東別院駅から徒歩3分

体を支え動かす運動器(関節・筋肉など)の機能が低下する
「ロコモティブ症候群」 。

そして、筋肉が減少して脂肪が増えている(主に下肢)
「サルコペニア肥満」は
「要介護となる原因の約3割」を占めています。

どちらも、40歳以上の半数以上が対象者です。
ご自分の筋力を体感しませんか?



養成講座、ワークショップ等
ご希望に合わせて日程調整いたします。
遠慮なく、お問い合わせください。


                      (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ

         (えつぼ)
フェイスブック 笑壷ソサエティ
スナップショットで皆さんと交流しています。

     (えつぼ) 
ブログ 笑壷ソサエティ  
  
   (えつぼ)
HP 笑壷ソサエティ <教室案内>
    
講座教室についてはこちらをご覧ください。



テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

数日で

二十四節気では「清明」の頃。

全てが清々しく感じられる季節ですが
数日で冬と夏が交互にやってきます。

時には、同じ日の温度差に驚くことも・・・。

春らしい清々しさが待ち遠しいですね。



KC3Z01930001 (2)-1
【五行歌】とは
「五行で縦書き」がルールの口語体詩歌です。
縦書きが出来ないため横書きになっています。



【新しいお知らせ】 


【ロコモ予防運動 体験者募集】

4月17日(金) 11:00~12:00 要事前申込
参加費 500円

東別院駅から徒歩3分

体を支え動かす運動器(関節・筋肉など)の機能が低下する
「ロコモティブ症候群」 。

そして、筋肉が減少して脂肪が増えている(主に下肢)
「サルコペニア肥満」は
「要介護となる原因の約3割」を占めています。

どちらも、40歳以上の半数以上が対象者です。
ご自分の筋力を体感しませんか?



養成講座、ワークショップ等
ご希望に合わせて日程調整いたします。
遠慮なく、お問い合わせください。


                      (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ

         (えつぼ)
フェイスブック 笑壷ソサエティ
スナップショットで皆さんと交流しています。

     (えつぼ) 
ブログ 笑壷ソサエティ  
  
   (えつぼ)
HP 笑壷ソサエティ <教室案内>
    
講座教室についてはこちらをご覧ください。




テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

プロフィール

認定心理士 セラピスト 歌人  笑壷 晶子(筆名)

Author:認定心理士 セラピスト 歌人  笑壷 晶子(筆名)
はじめまして。

自律神経のバランスの乱れから体調を崩していた時に、「『心と体』を別にして考えるけれど、分けることはできないのではないか?」と気づきました。

現在、『心と体、全体性(ホリスティック)』の考えで「日本運動器疼痛学会」、「NGUリハビリテーション研究会」で勉強させていただいています。

それぞれの方の状態に合わせて、ご自分の力で『心と体』のバランスを整えていただけるように各種補完療法を使い、サポートしています。取得しています補完療法についてはこちらからご覧ください。

自分の体験から「どんな良いものでも、人に頼っていては、いつか困るときが必ずやってくる。」ことに気づいたからです。そして、私の経験した「自分で治せる」ことを、ご紹介するためです。

最新記事

リンク

カテゴリ

月別アーカイブ

QRコード

QR